機能カラー
いろんなちからを持ったレンズカラー
短波長カットカラー

可視光線には、光の波長が長い赤~波長が短い紫まで幅がある、というのはなんとなく聞いた覚えがあるでしょうか?赤より波長が長いと「赤外線」紫より短いと「紫外線」です。この「〇外線」は光として見ることはできないのですが、特に紫外線は目にダメージを与えることがわかりました。白内障の進行を促すなどが影響の代表的なものです。それを防ぐ「UVカット」はレンズの標準装備になりました。そしてパソコン、スマホの普及で問題になってきたのが「ブルーライト」です。液晶画面が発する刺激性のある短い波長の可視光です。この部分を抑えるとコントラストが上がります。コントラストは「対比」と訳されますが、見ようとする物とその背景との境界であるともいえます。境界がはっきりすると鮮明感が増し、物は見やすくなります。

図はわかりやすくするため焦点距離の間隔を誇張しています。ブルーライトと呼ばれる青色光は透過されている状態ですね。なお無色でも「紫外線」はカットされています。

暗い部屋でスマホを見るだけなら無色でいいんじゃない?そうなんですが、短波長をカラーでカットすることでコントラストが上がり目にかかる負担が軽くなります。
偏光カラー
調光カラー

紫外線に反応してレンズの色が変わる(濃くなる)レンズです。現在のレンズは調光機能を持った素材がレンズ面にコーティングされています。発色(濃くなる)から退色(薄くなる)までが速くなりました。ガラスがUVカットになっている車の中でも発色するタイプも発売されています。発色に比べ退色にやや時間がかかりますので(数分)人に会う仕事の方にはお奨めしにくいですが、旅行、ウォーキングなどにサングラスと普段使いメガネを2本持って出る不便さを思うと一つ持っておきたいところです。
度無し2枚1組¥12,600 度付き¥23,800~
両用 ¥43,400~ (税込)